密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

”総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる”のは行政府だ。

菅総理は、何が何でも、自分の決めたことを押し通し、また説明は全くしないつもりだ。

日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 

菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 

政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 

委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 

15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。


「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)



象牙の塔の古き良き時代はさったということだ。戦後民主主義も錆びついてしまった。
安倍ー菅政権のやり口は、相手の牙を丸く削る。メディアに両論併記を求め、不敬罪ばり批判封じを盛り上げ、表現の自由は政治的な批判、正しい歴史認識はNG 。そして、学者に『専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい』そんなやつ学者やってるか?


いや、自分の専門分野以外にも広い見識を持ち、哲学を持ち、社会に対して発言しようとする人たちいるだろうが、そういう人材はまず排除、なんじゃないか? 本当によくいうよ。


それより、政治家・特に行政府を担当する人間は、”己の私利私欲にとらわれない、お仲間利得の枠にとらわれない、小さな視点の国家間にとらわれない、俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい”のではないですか?


PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。宜しかったら、両方を
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ