密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

議論下手から議論嫌いへ、イージーゴーイングみんな仲良し民主主義

久々になった日本人の友人とチェルシーで飲んだのだが、注意していた政治話題で、ニアミス。彼女は”安倍さんよくやってる派””海外で評価が高い派”である。NYに住んでいてアーチストであるのに、珍しい人であるが、古い付き合いで、言い合いまではいかないように止めるのが常であったのだが、どうも、いつになく、彼女の論調が激しく、かなりの怒りもにじませている。よくよく聞いてみると、日本に帰った時に、アーチスト仲間から、激烈に非難されたらしい。彼女いわく”多勢に無勢”なので黙ったそうだが、そのストレスが、ワタクシに、、、つくづく損な役回りだ。


中国脅威論(中国恐怖症)と、世界に支持されて日本を守る安倍さん、反対ばかりする”サヨク”と、ほとんど”ネトウヨ”?とうっかり口にしてしまったら、激烈に怒らせてしまった。いくつかのファクトを話してみたが、最終的に、馬鹿にされ頭ごなしに、多勢に無勢で言われ続けた怒りと悔しさが、冷静な事象を拒む? 日本のアーチスト諸氏が安倍政権に危機感を表明していると聞いて、安心もしたが、しかし、彼らも、日本にはびこる同調圧力と言えるやり方をしてしまうのは、如何なものか。その結果、理屈じゃないよ!!という怒りと拒絶を生んでしまう。それではどれだけ”論破”しても自己満足で溝は埋まらない。


我々より上の世代の日本人は”議論下手”である。アメリカで討論番組を見ていると、こんな危ないメンツで大げんか必死!という対決がある。例えば、最近では、リアルタイム・ビル・マー(当ブログで度々登場の番組、詳しくは、Real Time with Bill Maher ・コメディアンのナイフー社会政治批判 - 密接な関係にある他国からをみてください)スティーブン・バノンが登場。よくでたなぁ!!と唖然。実祭彼が誰かと対話するのを見るのも初めてで、ビルのかなり歯に衣を着せぬ意見を、笑顔で受け答えるバノンは知的で魅力的ですらあった。ビルも終始笑顔で、グサグサ刺す。アメリカは激昂したり大声を出したりしたら負け。日本の朝まで生テレビ(それが嫌でみなくなったが、少しは変わったのだろうか?)など、とても醜い感情爆発オヤジショーにしか見えない。だから、若い人たちが、議論は醜い、言い争うは避けたい、そう思うのが当然だろうと思う。彼らの議論はカッコよくないし、大人の威厳尊厳も感じられない。


そういう切り口で、とても興味を惹かれた、成蹊大学教授・野口雅弘氏(49)が、若者が「コミュニケーション能力(コミュ力)」を重視するばかりに「野党嫌い」が進んでいるからではないかと分析した記事。(特に興味を引いた要点だけを転載しますが、全文を読むと政治分析もあるので読んでください。)



野党の支持率が低い、「野党嫌い」の背景に、若者が「コミュ力」を重視している事実がある。コミュ力を大切にし、波風の立たない関係を優先していれば、当然、野党の行う批判や対立を作り出す姿勢は、嫌悪の対象になる。


「反対」することへの嫌悪感は、どうして生まれてくるのか?


 10年前に出た菅野仁さんの「友だち幻想」が、最近また売れているそうです。コミュニケーションの軋轢を避ける「同調圧力」を問題にした本ですが、こうした傾向は比較的若い世代に広く共有されていて、それが「反対」することを難しくしているのではないでしょうか。そして何より私たち大人の側が、それを求めているのではないでしょうか。例えば就職活動で集団討論をしますが、そこでは意見は言うけれど、ちゃんと空気を読んで、コミュニケーションが取れる人を企業側は求める。大学のアクティブラーニングで、学生に話をさせてグループワークをして、という時は、「コミュ力」の高い人がいてくれないと授業が回らないので、教員はそういう人を欲する。学生にすれば、「コミュ力」があれば就職でも大学でも有利になるので、「反対」することへの抵抗感が知らず知らずのうちにどんどん高まっていってしまう。


考えてみると、日本の学校教育で先生が教えることって、「みんな仲良し民主主義」ですよね。そこにオポジション(対抗勢力・対抗関係)は一切ないし、それがいいとされている。私はドイツに留学していたのですが、ドイツの学校では先生も党派性を明らかにするし、異なる党派的立場を前提にして教室で議論するのが当たり前です。これに対して日本では、「中立・公正」が掲げられ、「思いやり」が強調されることもあり、党派性との付き合い方について学ぶ機会がほとんどありません。


つまり、議論下手の大人たちをみて、議論嫌いになった若い世代。それをいいことに、無思考の仲良し同調圧力で、社会に便利な、言いなり国民を作り上げてきた自民党と大企業の密かな企み?は成功してきている。


彼らの『コミュ』は日本国内で波風を立てないコミュニケーション能力であり、これは国際社会では、全く通用しない。怒りや大声で相手を威嚇したり、キレて、論理性が無茶苦茶になったり、相手の言うことを冷静に理解できず、自分の解釈だけで物事を進めたり、そんな人間は相手にされない(お金をばら撒けば丁寧にはしてもらえるだ追うけど)、つまりコミュニケーション能力最低なのだ。


対話、議論でお互いに納得のできる接点を探し出すことが、コミュニケーションである。
日本の『コミュ力』は、対話、議論のできない、怒りや大声で相手を威嚇したり、キレて、論理性が無茶苦茶になったり、相手の言うことを冷静に理解できず、自分の解釈だけで物事を進めるトップのいいなりに、仲良く都合よく働くための『コミュ力』であり、そんなことを良しとしていれば、そのうち、ストレスだらけのサンドバック・パンチドランカーになってしまう。


大人たちに求められることは、議論で個人攻撃は決してしない、感情的にならない、余裕とユーモアとインテリジェンスが求められる、議論って、かっこいい、そう思わせる議論をしてゆくことだ。そしてそうした点で、野党論客の国会論戦はかっこいいよ(怒りを表現に使うのと、感情的になるのは、全然違うのだ 論理的で、冷静であることが大事)。
かっこ悪いのは、議論を理解できない、一方的な話しかできない総理大臣はじめとする大臣連中だ。学校教育も着々と隷属国民育成に向かっているようだが、周りの大人が、かっこいい議論をしていれば、若い感性はすぐに理解するだろうと思う。


とはいえ、若い人と、真剣に対話し議論することは、年の言ったものとしては、時として、大きなプレッシャーがかかる。自分の思い込み、傲慢さ、が晒されることもあるからだ。しかし、そこで、自分の考えをより深める機会にもなる。自分の大人も試される。
(先月、ゆとり世代の姪っ子が一月寄宿していて、ものすごく議論した。これが、存外、大変だったし、イラっとすることも多かりき。”ゆとり”の社会でも摩擦もがわかった気もした。でも彼らには可能性があるし前向きだ。こちらも勉強になった。若い世代の考えや感情や価値観が理解できて、新たな角度の見方も現れたと思っている)


ともあれ、日本人の議論へのイメージチェンジの第一番は、親父の頭ごなし一方的、俺の話を聞け的な体質の改変だろう。議論はエンターテイメント(朝生プロレス的な意味でなく)でなくてはならない。お互いの歩み寄りのために議論はある、ジャスティス・ハイに陥って、”論破”こだわったりは、極力注意が必要だ。議論に勝っても心を動かせなければ何の意味もない。まず目の前の人から、身近な人と、楽しい議論をしよう。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

万引き家族をChatham映画祭で観た。

やっと念願の万引き家族を見ることができた。いつも外国のいい作品を上映していた、マンハッタンの映画館が閉館し(そこで是枝監督の”誰も知らない”も見た)、映画館で見るのは難しいかな?と諦めていたが、Beaconからさらに北に一時間ほどの小さな古い町Chathamで毎年模様されるFilmColumbia映画祭で上映されることを知った。Chathamはかつて鉄道で栄えた町で、古い映画館を復興したことをきっかけに9日間、一日3−4本の映画が二箇所で、上映される。ハリウッド的エンターテイメントではなく、ズシンと心に響く主題の作品が主だ。今までノーマークだったので、来年は数日滞在で来てみようかとDさんと話し合った。(レバノンの子供が両親を、自分を生んだ罪で訴える、というストーリーや、中国のゲイの男性のドキュメンタリーなど、見たいものもいくつかあった。)

万引き家族(Shoplifters)は、パルム・ドール賞受賞の評判も手伝ってか、400席ほどのシアターが満席だった。日本人はおろかアジア系はワタクシのみ。60歳以上の人がほとんどで、映画好きの人々の知的ハーベストを提供している。多くの人がこの小さな街に数日滞在し海外の珠玉作を楽しむ。


万引き家族は評判に違わず、素晴らしい作品だった。前知識のない人、日本を良く知らない人も多かったと思うが、終了後に観客から大きな拍手が起こった。


まるで昭和初期のような貧しく雑多な暮らしぶり、しかしそれは、”三丁目の夕日”とは全く異なった、行き場を失った人々の生き残るための葛藤と疼き、寄り添いが描かれていた。そしてそれは今の日本の現実でもある、斜陽の国の風景なのだろう。


ごくごく人間らしい人々が、何らかの理由で社会の底辺に押し流され、小さな岸辺に引っかかって共に生活した物語。敗戦後と高度成長前夜の高揚感や目標や希望とはかけ離れているその生活をつないでいるのは、原型的な人間らしい”家族ー人間同士”の関わりと慈しみで、その鮮烈さに胸を打たれた。登場人物がリアリティーを持って、それぞれの理不尽を抱えながら、強い存在感を示していたことが、人間に絶望しない強い光のように見えた。


しかし、こうして、押し出され、押し流されてしまう人々を生み出す現代の日本のリアルであり、その現状にやりきれない思いもした。


規格外のものを締め出す日本。社会に対する一方向の生産性で人間を図る日本。強者の論理が跋扈し、弱者を自己責任で恫喝する日本。そんな社会の行き着く先は、一定の価値観で他人を排除する、平板で無機的な生産性だけの社会になるだろう。我々は、その中にどのような幸福を見出せるのだろうか。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

辺野古移設賛否問う県民投票、条例案可決 

少し前に、国による不服審査請求 良識の不文律につけ込むのが安倍政権の常套手段 - 密接な関係にある他国から の中で、人間として最低でありたくない国民が、できることは、この国の”不服審査請求”が不当である、という世論を拡大することだ。安倍政権の屁理屈やりたい放題に、嫌悪と怒りを表明することだ。署名などやっていないかなぁと思い、共産党さんに問い合わせ出しました。回答をいただけたら報告します。と書いた。


回答をいただいたのでご報告(Wifiストップで日にちがあいてしまったけど)。
 <日本共産党中央委員会国民の声室メール係>
メールを拝見しました。
ご協力のお申し出に感謝します。
署名につきましては、「ダウンロード署名用紙」のページに
「沖縄県民の民意尊重と、基地の押し付け撤回を求める 全国統一署名」があります。
ご協力をお願いします。


「ダウンロード署名用紙」
https://www.jcp.or.jp/web_download/cat2/


また、県知事選に続いて、那覇市長選が行われています。
お知り合いの方がいましたら、ぜひお声かけをお願いします。


◇那覇市長選「三日攻防」へ
沖縄 城間候補「デニー知事と連携」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-10-19/2018101901_02_1.html


今後ともよろしくお願いします。
署名資格も問い合わせして、 
具体的なことにつきまして、衆議院のページをご参照ください。
〇請願・陳情書・意見書の手続
 
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/seigan.htm

署名資格は国内在住であれば、未成年でも外国人でもいいそうです。
日本に戸籍のあるワタクシはその住所で記載できそうですが、Dさんや、米国市民権を取った日本人の友人はダメなようです。


辺野古の他にも、憲法関係など署名もあり、いくつか送ろうと考えています。ご興味のある方は是非署名を集めてください。


そして、辺野古移設賛否問う県民投票、条例案可決されました。公権力が市民の権利を使って、不服もうしってをし、しかも同じ政権内で成否が問われる、誰が見ても出来レースになる。安倍政権の厚顔無恥な無理を通す屁理屈政治の象徴です。



米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、県議会の米軍基地関係特別委員会は24日、賛否を問う県民投票を実施する条例案を賛成多数で可決した。26日の本会議で可決、成立する見込み。実施時期は公布から6カ月以内と定められており、来春までの期間の中で玉城デニー知事が決める。


 条例案は「辺野古の米軍基地建設のための埋め立てに対し県民の意思を的確に反映させる」(条文)のが目的で「賛成」「反対」のいずれかを選ぶ。県政野党の自民や公明は「やむを得ない」「どちらとも言えない」を加えた4択にする修正案を出したが、否決された。県議会は県民投票に協力的な県政与党が過半数を占めており、本会議では修正されずに可決・成立する見通し。


 条例案は、市民団体「『辺野古』県民投票の会」が9万2848筆の署名を集め、県に対して9月に県議会への提出を直接請求した。投票結果に法的拘束力はないが、玉城氏は今月の県議会で「県民投票の実施で改めて民意を問うことは意義がある」と述べた。


 課題も残る。投開票などの事務作業は各市町村の協力が必要だが、県の調査に宜野湾や糸満など6市が態度を保留している。うち石垣市の市議会は17日、「一定の政治的主義主張に公費を使用して訴えるもの」と県民投票条例に反対する意見書を可決。事務作業費などを盛り込んだ補正予算案が議会で否決されれば、その自治体では投票が実施されない可能性がある。(伊藤和行)


市長選も自民が連敗、政治を国民の手に取り戻すのは、やはり草の根、地方から。


PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ