密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

効率・思いやり 日本ならでは、外国人労働者共生の工夫

こういうアイデアは、良い意味での日本ならでは、だろう。
セビンイレブンがレジ周りのおでん、肉まんを注文札にして注文するアイデアが、好評を博しているという。



「これはいい取り組み」「全国展開をお願いします」――。セブンイレブン百万遍店(京都市)で導入した注文方法が、インターネット上で注目を集めている。


レジ横で販売しているホットスナックや中華まんは、店員に声をかけて注文するのが一般的だが、「札(ふだ)」で購入できるようにした。


メニュー名が書かれた札


仕組みはこうだ。レジ前の棚に、アメリカンドックやからあげ棒、肉まんなどメニュー名が書かれた札が置いてある。客はそれをレジに持参して注文する。


あるツイッターユーザーが2019年1月6日、棚が写った店内写真を投稿したところ、1万3000以上(8日時点)の「いいね」を集めた。


「外国人店員だとまだ聞き取り慣れてない人とかいるし、お互いミスがなくていい」
「滑舌が悪くて時間によってはガサガサの声しか出ない私には有難いシステム」
などと好意的な反応も多く寄せられている。


セブンイレブンの広報担当者は9日、J-CASTニュースの取材に「商品をスムーズにご注文いただく工夫」と導入の狙いを明かす。百万遍店ではレジが混む時間帯の接客効率に課題があり、オーナー独自で取り組んだという。


ネット上では他店舗での導入を要望する声も多いが、担当者は「こうした声は参考にさせていただく」とするも、現時点では考えていないという。


(J-CASTニュース編集部 谷本陵)
相手が聞き取りが悪く、何どこ聞き返される、違う品物が来るのは、お客にとって大変ストレスだろうが、それを感じて、受けている方も、大変緊張し、焦り、パニックになる。


こういうお互いの負担を減らす工夫こそ、日本ならではのものだろうと思う。


しかし、『担当者は「こうした声は参考にさせていただく」とするも、現時点では考えていないという。』はまるで何処かの国の官房長官答弁、全くお役所対応だ。確かの全店舗展開だと札製作費用もかなりになるだろうが、そのぶん効率が上がり、何より外国人労働者に(決して賛成できないが、高齢者も働かなくてはいけないご時世、こちらにもサポートになるだろう)サポートのあるコンビニとして企業イメージも上がる。


木で鼻をくくった対応などせずに、前向きに取り組んでほしい。
そしてこうしたアイデアを、(子供食堂のように)もっと評価して市民の側から後押しする社会にしてゆくことができる。政治がダメなら、”草の根”ぐらいは、思いやり、親切心、創意工夫、の日本を維持し推し進めていきたい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

外国人の拙い日本語を笑うのは、拙い人間性の表れだ。

はや15年アメリカに暮らしている。NYとはいえ郊外には日本人は少ない。ましてやフロリダとなると、ほとんど合わない。レストランでも、ほとんど白人か、あるいはベトナム・タイかの人たち、メキシコからの人たちだ。


アメリカでは、いろんな英語で溢れている。西部・中部・南部・東部訛り、アフリカ系・
ラティーノ・アジア系・ヨーロッパ系 みんな自分たちの英語を喋る。
通じればいい、それがアメリカ英語だ。


英語ネイティブのアメリカ人中には、誰か二ヶ国語を使う人が、母国語で喋っていると、不安を覚えるのか、英語で話せ!などという人いる。あんたと話しててないだろう。
英語で言えば、Not your businessなんですが、こういう人が、トランプ政権になってから増えている。そして、この手のことでトラブルを起こす人は、色白の人のが多い。


母国以外の言語圏で暮らす人にとって、同国人と母国語で話すのは、とても楽しいことだ。怒りはしないけど、”What's you guys talking?"など興味津々で会話に参加されると、「せっかく滅多に喋れない日本語喋ってるのにぃ!!」と胸の内で憤りつつ、英語で説明、以後すべての会話が英語になる、、、。


在留外国人の日本語を笑う人たちは、一度英語圏に長期滞在してみれば、そう笑えなくなると思う。まあ片言というのは、可愛らしく聞こえたたり、相手が思いもよらない間違えをするので、大笑いされたりする。


こちらに来たばかりの頃、家の改装を大工さんと、Dさんとで話していた時、Depending on budget=予算次第、と伝えようとして、Depending on badger(バジャ=たぬきのこと)と繰り返し、大工さんは怪訝な顔、Dさんも意味を測りかねて困惑。Dさんはわが故郷木更津のマスコットが”たぬき”と知っていたので、何かの儀式?伝統?風習?と頭を悩ませ、ワタクシが、money!money!!と言って、やっとbudgetー badgerの間違いが分かった時には、みんなで大笑いだったし、今でも話の種にされる。


テロの危機が叫ばれていた時、写真の感光箱(exposure box)を作るための材料を買うためマンハッタンに出かけ、地下鉄内で、”How can we make explosion box?"と言って、周りから人がいなくなった。explosion boxは爆弾とい意味だ。FBIに捕まらなくてよかった。


そのほかにも思い出すと赤面ものの失敗談は山ほどある。こういう失敗を重ねつつ、その国に馴染んでゆくもので、その際、赤の他人に『ちゃんとした英語話せよ!!』などと言われたら、アメリカが大嫌いになっていたかもしれない。


在日している外国人にちゃんと日本語話せよ、と言うのなら、自分の日本語がどれほど完璧なのかどうか、もう一度再考して見るべきだ。


カジュアルな日本語で商売している人たちが、寄り集まって、変な優越感に浸る、という番組に、いちいちまともに取り合っても仕方ないが、外国の人の片言の言語をバカにする、、というのについムカ着いて書いてしまった。

多くの人にとっては、言語とは意思の疎通の道具だ。ちゃんと喋れなくて当たり前だ。
直に話すのであれば、片言で十分だし、違う言語の人同士が’努力して、相手のサインを読み取って、理解し合うことは、とても楽しいことだ。
ちゃんとした日本語を喋る人にサービス業をしてほしい、なんて、相手を召使か道具としてしかみてない証拠だ。それが西洋人なら、喜んで英語で話し出す人も少なくないだろう。


片言でも意思の疎通ができればいい、そしてそこには、母国語を話している側の、話せない人間の怖さや努力への想像力が必要だし、そのやりとりを楽しむ心の余裕が必要だ。どれだけ母国語でない言語の中で生活するのが、大変で、寂しく、バカにされれば悔しいか、想像してみてほしい。


相手は、すごく努力しているんだ。日本語ちゃんと喋れなんて、偉そうにいうな!!!


PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

納得いかない沖縄市長の不参加理由 市民の投票権を市政が奪うことが認められるのか?

沖縄辺野古基地建設の賛否を問う県民投票に、3市が参加拒否している。沖縄七曜の記者会見、言ってることがよくわからない。

沖縄市長が県民投票に不参加表明



市議会の2度にはたる否決を重く受け止めたー参加12対不参加18 だったという。
全員が猛反対しているわけではないのだ。
この問題をマルとバツで決められないーなら棄権すればいい。
周りにの仲間に意見を、メールやラインで聞いた、37人くらい全員参加拒否、一人も参加したいという人間はいなかった。ーおんなじ意見のイエスマンばかり周りに集めているんじゃない?
自分の政治家としての判断ー議会村長以外、自分のどういう判断かは言わずじまい。
20年前の名護市住民投票のようなくらい市民の分断は起こしたくない20年前!?
暗い・分断、極めて主観的でセンチメンタルな理由だ。


歯切れも悪い、何か本当の理由があるんじゃないの?市長と市長のお仲間、市議会の派閥で市民の権利を奪うのか?


安倍政権マンセーで、辺野古移設反対なら反対なら反対票を入れればいいだけだろう。それを、投票そのものを行わないというのは、行えば、辺野古移設反対に傾いて、負けてしまうから、全員投票ではなかったという既成事実のためのある人からの参加拒否命令?
”市民の分断を招きたくない”って、県民の意見を聞こうという県民投票を分断しているのは誰だ?


木村草太氏はいくつかの憲法違反を指摘している。

沖縄県名護市辺野古の新基地建設是非を問う県民投票について、下地敏彦宮古島市長が不参加を改めて表明するなど、県が全41市町村の参加を呼び掛ける一方、実施する方針の市町村は現時点で35にとどまる。県民投票の事務処理拒否は、憲法上も問題があると指摘する木村草太首都大学東京教授が本紙に寄稿した。



沖縄県議会で昨年10月に成立した住民投票条例に基づき2月24日、辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票が実施されることになった。地方自治法252条の17の2は、「都道府県知事の権限に属する事務の一部を、条例の定めるところにより、市町村が処理することとすることができる」とする。今回の住民投票条例13条は、この規定を根拠に、投票に関する事務は「市町村が処理する」こととした。


 なぜそうしたのかと言えば、投票所の設置や投票人名簿の管理は、国や県よりも地元に密着した市町村が得意とする事務だからだ。つまり、今回の事務配分は、各市町村に投票実施の拒否権を与えるためではなく、あくまで県民投票を円滑に実施するためのものだ。


 しかし、宜野湾市や宮古島市で、県民投票の事務処理を拒否する動きが進んでいる。この動きには、地方自治法・県条例のみならず、憲法の観点からも問題がある。


 一番の問題は、憲法14条1項が定める「法の下の平等」に反することだ。一部の市町村で事務執行がなされないと、住んでいる場所によって「投票できる県民」と「投票できない県民」の区別が生じる。「たまたま特定の市や町に住んでいた」という事実は、県条例で与えられた意見表明の権利を否定するだけの「合理的な根拠」とは言えない。したがって、この区別は不合理な区別として、憲法14条1項違反だ。


 この点、投票事務が配分された以上、各市町村は、その区域に居住する県民に投票権を与えるかどうかの選択権(裁量)を持つはずだとの意見もある。しかし、「県条例が、そのような選択権を認めている」という解釈は、県民の平等権侵害であり、憲法14条1項に反する。合憲的に解釈するならば、「県条例は、そのような選択を認めていない」と解さざるを得ない。


 この点については、昭和33年(1958年)の最高裁判決が、「憲法が各地方公共団体の条例制定権を認める以上、地域によって差別を生ずることは当然に予期されることであるから、かかる差別は憲法みずから容認するところ」との判断を示していることから、自治体間の差異は許されるのではないか、との疑問を持つ人もいるかもしれない。


 しかし、この判決は、各自治体の条例内容の差異に基づく区別についての判断だ。今回は、各市町村が自らの事務について独自の条例を定める場面ではなく、県条例で与えられた県民の権利を実現する責任を負う場面だ。最高裁判例の考え方からも、地域による差別は許容されない。


 さらに、平等権以外にも、問題となる権利がある。県民投票は、県民全てに開かれた意見表明の公的な場である。県民の投票へのアクセスを否定することは、憲法21条1項で保障された「表現の自由」の侵害と認定される可能性もある。さらに、憲法92条の規定する住民自治の理念からすれば、「県政の決定に参加する権利」は、新しい権利として憲法13条によって保護されるという解釈も成り立ちうる。


 このように考えると、各市町村の長や議会には、県民の憲法上の権利を実現するために、「県民投票に関わる事務を遂行する義務」がある。議会が関連する予算案を否決したり、長が地方自治法177条の原案執行を拒否したりするのは、この義務に反する。訴訟を検討する住民もいると報道されているが、市町村が事務執行を拒否した場合、裁判所も厳しい判断をする可能性がある。


 もちろん、「県民投票反対の市民の声を代表しなくてはならない」との責任感を持つ市町村長や議員の方々がいるのは理解できる。しかし、宜野湾市や宮古島市にも、県民投票に参加したいと考える市民は多くいる。そうした市民の声にも耳を傾けるべきだろう。


 ちなみに、県条例は棄権の自由を認めているから、県民投票反対の県民は、市長や市議会議員に代表してもらわなくても、棄権という形で抗議の意思を表明できる。市民全員に棄権を強制することは不合理だ。


 前回の参議院議員選挙では、徳島県と合区選挙となった高知県で、大量に「合区反対」と書いた棄権票が投じられたことが話題となった。今回の県民投票でも、棄権票に「県民投票反対」と書いて、強い反対の意思を表示することもできる。宜野湾市で、千単位、万単位のそのような棄権票が出れば、大きな話題となるはずだ。


 県民投票は、県民の重要な意見表明の機会だ。沖縄県内の市町村長・議会議員の方々には、ぜひ、県民の権利を実現する憲法上の義務のことも考えてほしい。(首都大学東京教授、憲法学者)


 きむら・そうた 1980年、横浜市生まれ。東京大学法学部卒業、同大助手を経て2006年から首都大学東京准教授、16年4月から教授。主な著書に「憲法の創造力」や共著「憲法の条件―戦後70年から考える」など多数。本紙に「憲法の新手」連載中。ブログは「木村草太の力戦憲法」。ツイッターは@SotaKimura。


この拒否の理由は投票実施の予算が議会で承認されなかったからか?
玉城知事は、各市長の説得を継続するも、市町村が担うとされている投開票事務を県が代行できるように県民投票条例を改正することを検討しているという。

不参加各市の市民も、怒りの声をあげていい。それにしても、この背後には安倍政権あり、は自明の理。どこまでも汚いやり口だ。


良識ある沖縄全県民の権利である県民投票の全市実施がなされることを願い、玉城知事の奮闘を後ろから支えてほしい。



PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ