密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

令和出典は中国に原典 文化を軽んじる者が大仰に文化を持ち出す滑稽

自分の素養にないことを、自信満々吹聴すればいずれ、大恥をかく。
「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました」と談話でぶち上げた安倍総理だが、ネット上で出典の<初春令月、気淑風和>(初春の令月にして、気淑く風和ぐ)には中国の原文があると騒ぎになっているらしい。


日刊ゲンダイも取り上げた。


「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました」――。1日の談話発表会見で、こう胸を張った安倍首相。出典元である日本最古の歌集「万葉集」について「国の豊かな国民文化を象徴する国書」とほめちぎっていたが、そもそも、出典が「国書から」と言えるのかどうか疑問の声が上がっている。


「令和」は、万葉集の<梅花の歌三十二首>の序文にある<初春令月、気淑風和>(初春の令月にして、気淑く風和ぐ)の一節に由来する。「出典は国書」との安倍首相の主張に疑問が上がっている理由は、出典元の序文が漢籍に基づいているからだ。


「犬養万葉記念館」館長で万葉集に詳しい岡本三千代氏がこう言う。


「新元号の由来となった序文は、大伴旅人が詠んだとされています。武官として知識階級の地位にいたことから、漢文の素養がかなり深かったことが分かります」


実際、万葉集の解説書を紐解くと、<初春令月、気淑風和>について、「新日本古典文学大系『萬葉集(一)』」(岩波書店)は、後漢の文学者・張衡による「帰田賦」の一節<於是仲春令月 時和氣清>(仲春令月、時和し気清らかなり)を踏まえていると指摘している。


他に、「新編日本古典文学全集7『萬葉集②』」(小学館)も、<初春――>が“書聖”王羲之の「蘭亭序」にある<天朗氣清、惠風和暢>(天朗らかに気清く、恵風和暢なり)に依拠していると明記している。


 要するに、大伴旅人の序文は漢籍を念頭に入れたもので、それに基づいた「令和」は漢籍からの“孫引き”なのである。


 安倍首相が「史上初めて国書を典拠としました!」とアピールしまくっているのは、漢籍由来を隠すための“マヤカシ”に過ぎない。


「安倍首相は中国嫌いなので、何としても元号は漢籍を出典とする伝統を壊したかったのでしょう。単に“嫌中”の保守派におもねるためだとしか考えられません。元号の発表さえも嫌中プロパガンダに利用するという、お粗末な政治ショーですよ」(政治評論家・本澤二郎氏)


安倍首相が国のトップでいる限り、国家の安寧はやってこない。


 『漢籍由来を隠すための“マヤカシ”』いや、全然知らなかったんじゃないの?
興味もなかっただろう。万葉集=日本最古くらいの気持ちしかなかったんだろう。
だいたい、安倍総理自身が、万葉集を日頃あるいは過去でも通読しているとはとても思えないし、ましてや研究者の注釈や研究書に目を通しているとも思えない。しかし当然、有識者諸氏は知っていたんでしょうけれど、、だいたい古典に漢字を使って書かれたものが中国の影響・出典のない”独自”のものなんてあり得ないでしょう。漢字じたい、漢からきた言葉なんだし。


ともあれ、文化をポーズで使うだけの軽薄でSnobな人だから、あるいはこういう人がトップにいる行政府だから、大学の文系学部廃止などという発想が生まれるのだ。知識人芸術家は他国の影響を受けて、物を学び、作り上げるのは常のことだ。建築工芸もしかり、技術の輸入がありり、そこからそれを自分のものにし、独自性を生み出してゆく。


文化は往々にしてその境界がはっきりしないもの。その背景を知り、影響を知ることで、紐解いて行くのが、文化研究者だろうと思う。


万葉の知識人は、中国(漢)に憧れ、学んだ。 
江戸後期であっても、上田秋成の雨月物語など、中国(明・清 期)の白話小説からの影響を受け、あるいは剽窃であるという意見もある。(今風に言えば、超訳かな?)


結局、文化を一番軽んじているのは、安倍総理とその取り巻きであるという顛末。



PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ