密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

日本が、国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立する必要がある。

以前共産党志位委員長の北方領土問題への提言を取り上げたが、今回の日露首脳会談についての志位氏の指摘そして意見は。非常に明瞭にまとを得ている。

赤旗:日露首脳会談について
一、日本国民が何よりも願ったのは、日露領土問題の前進だったが、今回の首脳会談では、この問題はまったく進展がなかった。


 プーチン大統領は、今回の首脳会談に先だって、「第2次世界大戦の結果は、しかるべき国際的な文書で確定している」とのべ、「千島列島の引き渡し」を取り決めたヤルタ協定を前面に押し出し、千島列島、歯舞、色丹の不法な占領を正当化し、「領土問題は存在しない」と公言した。


 それに対して、「新しいアプローチ」の名で、安倍首相がとった態度は、首脳間の「信頼」、日露の「経済協力」をすすめれば、いずれ領土問題の解決に道が開けるというものだった。しかし、日露領土問題が、「信頼」や「経済協力」で進展することが決してないことは、これまでの全経過が示している。


一、首脳会談では、4島における「特別の制度のもとでの共同経済活動」について、交渉を開始することで合意した。


しかし、この動きには、重大な懸念がある。


 第一に、ロシア側は、これは「ロシアの主権の下で行われる」とくりかえし表明している。「共同経済活動」の具体化の過程で、日本の領土に対する主権が損なわれることが懸念される。


 第二に、ロシアによるクリミア併合に対して、G7、EUなど国際社会が経済制裁を行うもとで、日本がロシアとの経済協力を進めることは、対ロシアの国際的な取り組みを崩すことになりかねない。


 安倍首相は、「共同経済活動」が平和条約の締結にむけた一歩になると強調したが、その保障はまったくなく、逆に4島に対するロシアの統治を、政治的・経済的に後押しするだけのものである。


一、日露領土問題の行き詰まりを打開するためには、日本が、国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立する必要がある。


 日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、米英ソ3国がヤルタ協定で「千島列島の引き渡し」を取り決め、それに拘束されて サンフランシスコ条約で日本政府が「千島列島の放棄」を宣言したことにある。


 この不公正に正面からメスを入れ、千島列島の全面返還を内容とする平和条約締結をめざすべきである。北海道の一部である歯舞、色丹は、中間的な友好条約によって速やかな返還を求めるべきである。


 日本政府に、この基本的立場のないことこそ、戦後70年余、日露領土問題が一歩も前進しない原因がある。これまでの日露領土交渉の抜本的転換を強く求める。


この日本政府の”基本的立場のないこと”は、米国に対しての、地位協定、領空権、基地問題をやはり70年余り独立国として改善できなかったこと、それどころか、自ら思いやり予算として負担を買って出たことは、「新しいアプローチ」の名で、安倍首相がとった態度は、首脳間の「信頼」、日露の「経済協力」をすすめれば、いずれ領土問題の解決に道が開けるという考えと、全く同じ考えの道筋であり、こういう期待はアメリカ・ロシアその他国でも通用しない、日本独特の『甘えの構造』である。いい加減そこを理解しなくてはならない。


また、プーチン氏の「第2次世界大戦の結果は、しかるべき国際的な文書で確定している」とのべ、「千島列島の引き渡し」を取り決めたヤルタ協定を前面に押し出し、千島列島、歯舞、色丹の不法な占領を正当化し、「領土問題は存在しない」とした公言に対し、
志位氏のごとく反論をきちんとできるのが日本の代表の立場であり、そうできないのは、安倍首相は、ヤルタ協定、サンフランシスコ条約、そして「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を”つまびらかに読んでいない”理解していないのではないかと懸念している。 美味いものを食わせ、仲良くし、お金をあげれば、何も言わなくても、当然相手からも見返りがある、と言う日本でしか通用しない安易で怠惰な認識を、国際社会で派手にご披露した安倍首相の勘違いと外務省の失策の集大成がこの日露首脳会談といえよう。


”まあまあ”や”以心伝心”や”空気読む”これも日本の文化の根幹ではあるけれど、政治家はそれでは困る。アレルギーのなんのと言ってる場合か!!
国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立することのできる人物を、日本の代表として交渉にあたってもらうことが、心底必要がある。



PVアクセスランキング にほんブログ村
ランキングに参加しています。宜しかったら、両方を
クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

にほんブログ村


人気ブログランキングへ