密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

企業内保育所、本当に利用者のため、それとも新たな大企業ご優待?

企業は社員比に応じて社内に託児所を設けることを義務化するべきだとかねがね思っていたが、実際通勤に子供を連れて満員電車に乗らなくてはいけなおなどの実情を聞いて、

それ以前の環境整備が必要なのだなぁ、と思った。


政権も、企業内保育所の大幅拡充策を打ち出しているというが、どうもいつものごとく、実際の利用者の立場に立つ前に、835億円の予算を投じ、開設申請があった企業に補助金の支給決定が今月末に出される予定だという。
企業の内部保留が過去最高になっているのに、申請があれば補助金支給? 


「労働移動支援助成金」という名目で、首切り助成金を企業に出し、大量リストラ奨励制度を助長し、助成金はパソナのような人材派遣会社が丸取り。ちっとも現場の人のために使われない仕組みを、また行うのではないか?と疑ってしまう。


ただでさえ過酷な日本の電車通勤。小さな子を連れての通勤は、それだけでヘトヘトになる。企業に助成金を出して、保健所を開設させればいいだろう、では決して利用者の立場を理解しているとは言えない。せめて、女性専用車両のように、子供連れ専用車両を一定の時間ある程度のパーセンテージ設けるための、働きかけ、そんための助成金を出すことも考えるべきだ。


毎日:待機児童減「切り札」始動 企業内保育所、手探り

http://mainichi.jp/articles/20160815/ddm/003/010/060000c
自社で働く人たちの福利厚生の一環でやるべき保育所が、しかも助成金まで受け取っていて、「認可に比べ保育料が高い」というのは首をかしげる。政府の実施要綱には「企業の裁量で、必要以上に高額にしてはならない」という規定しかなく、認可に預けられた人との「不公平感」はぬぐえない。ってなんか変じゃない?

従来は中小企業に、より大きな補助を与えているのに、一律に。子供一人あたり年間310万円で預かる子供の人数の多い大企業は、かなりのお金が転がり込む、しかも年限なしで行い、保育士の割合も減らし(つまり、運営費の人件費が占める割合は減る、それに企業主導型で0歳児で保育士50%の場合とはどういう注釈だろうか?もっと大きい子の世話は保育士の数を減らしてもいいとも読める)


子供の受け入れ年齢も、大幅に広げている。0−2歳児と3歳から6歳では、使う体力、能力の質が違う。赤ちゃんと幼児と小学生を少ない人数で面倒を見るのは、並大抵のことではない。こういうバラマキ型、しかも企業有利な政策では、実際働く人のためにはなっていないだろう。保育士の待遇改善をせずに、名目的受け皿だけ広げ、詰め込み、その上預ける側から料金も取る。どうせ収支報告はザルで、なあなあになりかねない。財源は税金、だったら、保育士、介護士の待遇改善に使ってほしい。


大企業へのバラマキの口実にしかならない杜撰さ、詰めの甘さ、あるい巧妙な計画。
いいプランも真剣に、利用する人、必要としている人たちのことを考えず、なんでも自分たちの周囲の利益誘導に利用するいつもの制度改悪、胡散臭い政権の口当たりの良いだけのアイデアはいい加減にしてほしい。


PVアクセスランキング にほんブログ村


ランキングに参加しています。宜しかったら
下のバーナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


にほんブログ村


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ


にほんブログ村