口が滑った?バイデン大統領の本音の失言
バイデン氏は、失言が多いことで有名だ。熱い漢であるため、つい強い言葉が口に出る。
今回、ポーランド・ワルシャワでの「まったくもって、この男に権力を握らせておくわけにはいかない」発言は、米大統領として、完全な失言で、本当の気持ちが口をついて出たものだろう。相当頭にきていることは最近の彼の言葉の端々に現れている。
ホワイトハウスは、今火消しに躍起。この発言について、ロシア国内でのプーチン氏の権力や政権交代に言及したわけではなく、近隣諸国や周辺地域への権力行使を認めないという意味だと説明した。苦しい。
米国大統領としては、完全な失言でありロシアはここぞばかり非難
ロシアのペスコフ大統領報道官はバイデン氏の発言に対し、同氏が決めることではないと反発。「選ぶのはロシア国民だ」と強調。ただロシア内の選挙が国民の声を反映されるものでないことは広く知られている。プーチンの対立候補が、毒を折られたり、言いがかりで投獄されたりしている国がよく言うよ、と誰しもが心の中で思うだろう。
それでも独立国の主権は守られなくてはならない。
日本の公平な人々は警鐘を鳴らす。
孫崎享氏はツイートで、<恐ろしい空気だ。紛争当事者の一方だけの見解を聞き、当然他方の見解を聞く機会を持たない。そして一方の意見を参考に国会決議などしていく。これはウクライナ問題を超えて、日本がもはや、民主主義国家でなくなっていることを示す。あまりにも危険な国になっている。そしてそれを当然としているのが怖い>と発信した。
ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は<私はゼレンスキーに国会演説のチャンスを与えるのには反対する!どんなに美しい言葉を使っても所詮紛争の一方の当事者だ>とツイート
一水会(思想団体)も<公平、公正の立場から、紛争当事国の片方だけから聞く事は相手のプロパガンダにのるだけで賢明ではない。やるなら両方だ>とツイートした。
考えておくべきは、ゼレンスキー大統領が国内のウクライナ系とロシア系の融和に努め、ロシアを刺激するNATOのウクライナ進出を推進しなければ、今日のロシア軍のウクライナ侵攻はなかったということだ。
プーチンがリモート演説したければ当然させればいい、が、彼はその方法を取りたいとは思っていない。百歩譲って、今回のことはゼレンスキーが国内のウクライナ系とロシア系の融和に努めなかったから(ウクライナ語を公用語にして、ロシア語を話す人たちを公共サービスから締め出したような?東部分離主義勢力(ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国)との戦闘について、軍事力での解決は非現実的であり、国内を疲弊させているとしている。既に占領されたクリミア問題については「現実的に考えればロシア側での政権交代などを待つしかない」としている。こうした観点から分離主義勢力を支援するロシア連邦と協議し、戦争を終結させたいとしている。同時に欧州を席巻するポピュリズム運動が選択する欧州懐疑主義の立場には立たず、マイダン革命以降の親欧米派としてEUやNATOとの交流を深める親欧米外交を志向している。という姿勢が彼の罪?)自業自得としたとしても、それが都市を破壊され無辜の市民を攻撃され、大量の難民を発生させることと釣り合いが取れるのだろうか?公平、公正だろうか?ある国が軍事を持って他国に侵攻し、一般市民に生活の場を破壊し、虐殺を始めていることが問題で、各国の非難制裁決議はそれによるものだ。国際法の違反によるものだ。国際社会が、決して、紛争当事者の一方だけの見解を聞いているのだとは思えない。紛争当事国として公平公正に判断するという次元はとうに過ぎた。今回のロシアの行動は、国際秩序の破壊行動であるために、これを容認することは今後の無秩序への扉を開けることになるから、ただの紛争当事国同士の小競り合いでは済まされないのだ。
民主主義の基本は、異なる立場の人々が討論を重ね、適切な妥協を図ることにある。を具現化する停戦協定中も、ロシアは攻撃破壊活動を止めようとはしない。人道回廊を意図的に操作し、ウクライナ市民をロシアに誘導し、選挙のない親露派の市長を据えたりしている国に対し、民主主義の基本は話し合いだ!!が正しさの中心に来なければならないと考えることのトンチンカンさ。これが公平性や冷静さの証左なのか?
べつにゼレンスキーは日本に対して、自国の窮状を訴えて、支援して欲しいと言っているに過ぎない。
情報発信が彼の持てる武器であるため、なりふりかなっていられない。プーチンが軍を引き上げて、日本で演説したいというなら大歓迎だろう。ウラジミールの言い分も聞こうじゃないか。ただ彼はそういう方法を解決の手段として選択しない。
危ういといえば、ゼレンスキー演説後に変な軍国感動丸出しの発言をした山東昭子だ。また同じような感受性を持つ極右議員たちだ。こういう人たちが騒ぎ出し、国民をゼレンスキーLOVEで盲目的に愛国的に導いてしまう時こそ、前述の方々の出番だ。
今のウクライナは、”所詮紛争の一方の当事者”ではなく武力で侵略を受けている国だ。
上記のリベラルな(保守な)論客のご意見はわかるが、こういう警鐘は、自国の窮状を訴えて、ロシアの侵略を止め藁をもすがる大統領に対してでなく、物事の本質やルール(憲法や法)をその場の雰囲気で変えちゃえる日本という国の軽さに向けられるべきである。
話題になった、泉健太一斉非難(「国会演説の前に『首脳会談・共同声明』が絶対条件」とツイート)に対して発せられるべき言葉だ。彼のツイートは筋が通っていて、こういう法に元ずいて(あるいは科学的知見)筋の通し方こそ、雰囲気だけのなんちゃって日本には必要なことだ。
どのみち日本がどう騒いでも、バイデン失言ほどの影響力もない。自国内の軍国ムードで興奮し、全くトンチンカンな核シェアリングや敵基地攻撃能力について侃侃諤諤大議論を繰り広げる平和な国でしかない。その証拠にこの機に乗じて(どうして乗じられると考えるのか?)原発再稼働も行うとしている。
日本にできる唯一の態度は、自国の平和憲法の理念を堅持し、その姿勢を貫くことで国際社会にアプローチすることだ。それは意味のあることだ、なぜなら国際社会は日本ほど、憲法や理念を軽んじないから。
ランキングに参加しています。宜しかったら、両方を
クリックしていただけると嬉しいです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。