密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

ついに最高裁も棄却、諦めが悪すぎる、その上、緊急レガシー作り?アクション

いつまでやれば気がすむのか? 14日の代理人投票が過ぎれば、この馬鹿馬鹿しい騒ぎも治るのだろうが、このCoved-19の中どれだけの尽力と税金が(トランプらへの寄付金の場合もある)使われたことか。トランプが心のどこかで期待した自分が任命した三人の最高裁判事も、汚名を甘んじて受けるほどの忠誠はなかったようだ(というよりそんなことを期待しているトランプが、法律に準じる彼らをわかっていない。そのほか、彼が任命しまくった、州の裁判官たちもこぞってこの馬鹿らしい訴えを棄却した)
ジュリアーニといい、このテキサス州司法長官といい、どうなればこのように恣意的に思想が歪むのか?



CNN) 米テキサス州司法長官が大統領選の激戦州で投じられた数百万票を無効とするよう求めた訴訟で、米連邦最高裁は11日、訴えを退ける判断を示した。
トランプ氏が法廷闘争で選挙結果を覆せる可能性はないことが最も強く示された形だ。最高裁の決定文に反対意見は付記されていない。
14日には選挙人団が集まり、バイデン次期大統領の勝利を確定する予定。


今回の訴訟はトランプ氏に近いテキサス州のパクストン司法長官がペンシルベニア、ミシガン、ジョージア、ウィスコンシンの4州を相手取って提起したもので、選挙結果の無効化を求めていた。4州の選挙はいずれもバイデン次期大統領が勝利した。トランプ氏は今週、共和党の州司法長官や議員の支援を得て、最高裁に本件の審理を求める圧力を強めていた。


最高裁が公開した決定文に署名はなかった。判事9人のうち何人が今回の判断に賛成、何人が反対したのかは不明。最高裁は決定文の中で、テキサス州は「他州の選挙実施方法に対する司法上認識可能な利益」を示しておらず、訴訟を提起する法的権利を有していることを証明できていないと指摘。原告適格の欠如を理由に訴えを却下したことを明らかにした。


連邦や州の裁判所はここ5週間、トランプ氏絡みの訴訟の大半を退けている。
トランプ氏は大統領選の結果に固執しているものの、法律チームや家族を含め、最も近い関係者は次のステップを検討している。


複数の情報筋が今週CNNに明かしたところによると、トランプ氏の法律チームや選挙陣営スタッフの間では、選挙結果を覆したり確定を遅らそうとする試みは終わりを迎えつつあるとの見方が出ているという。


”終わりを迎えつつあるとの見方”って悠長な人たちだ。恥ずかしくないのかね?
無効を求められ、また、再集計などを行ってきた4州の司法長官たちはこのようにコメントを出していた。
ペンシルベニア州シャピロ司法長官はこの訴訟を「司法手続きの扇動的乱用」と形容。「法律にも事実にも根拠がない」と指摘。「最高裁はこうした司法手続きの扇動的乱用を認めるべきではない。このような乱用は二度と繰り返してはならないという明確で紛うことのないシグナルを送るべきだ」
ミシガン州のネッセル司法長官も同様に強い表現で訴訟に言及し、「ミシガン州での選挙は終わった。テキサス州は本件の当事者ではなく、ここで主張を展開するべきではない」と述べた。
ジョージア州のカー司法長官は、連邦主義との関係により重点を起き、「テキサス州は一般化された不満を主張しており、(最高裁による)第一審管轄権の行使に必要な州対州の直接の争いを含んでいない」と述べた。
ウィスコンシン州のカウル司法長官も、今回の訴訟を「ウィスコンシン州や他の被告州の選挙への異例の介入」と位置付け、合衆国憲法では選挙は各州に委ねられていると指摘した。


さて、ぐずり倒しても自分の思い通りにならない、ベービー・トランプは、自分の引き際に、自分の偉大さを示し、バイデンの邪魔をできるだけするレガシーを残したいと動き出している。
<ワクチン>
米食品医薬品局(FDA)はトランプ政権から、ワクチン使用を認めるよう強い圧力を受か、米ファイザーと独ビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの緊急使用を許可。トランプ大統領は11日、FDAは「巨大で年老いた、のろまな亀」だと怒りのツイートを投稿。「ハーン長官よ、さっさとワクチンを承認しろ、今すぐに。ごまかすのはやめて人命救助を始めろ」と付け加えた。米紙ワシントンポストは3人の情報筋の話として、マーク・メドウズ大統領首席補佐官がハーン長官に対し、11日にワクチンを承認するか辞表を提出するよう迫ったと報じた。(ハーン長官はメディアに対してはこの文言を否定)
トランプがしゃしゃり出ると、ワクチンの信用性にマイナスイメージになる。とはいえ、ワクチン接種に否定的なトランプな人たちがワクチンを接種することはいいことだ。
<死刑執行>
バイデンは死刑廃止賛成派である。それゆえか?ラストスパートで死刑執行を行わせ始めた。長記事なので、少し削りしました。詳しい死刑制度への意見などは元記事を読んでください。

ドナルド・トランプ米大統領は、任期が終わりに近づく中、立て続けに死刑を執行しようとしている。


来月20日にジョー・バイデン次期大統領が就任するまでに、連邦政府による死刑執行が5件予定されている。アメリカでは政権の移行期間中には政府は死刑を執行しないことが、130年にわたって慣例となっている。
仮に5件の死刑がすべて執行されれば、トランプ氏は過去約100年で、在任中の連邦レベルの死刑執行が最も多い大統領となる。今年7月以降だけで、連邦政府の死刑執行は13件になる。


ウィリアム・バー司法長官は、法律に従っているだけだとしている。しかし、死刑の廃止を目指すと表明しているバイデン氏の大統領就任を目前に、死刑執行が続くことへの懸念が示されている


無党派の「死刑情報センター」の調査責任者、ンゴジ・ンデュリュ氏は、「まったく異常だ。それも極端に」と述べた。



アメリカでは1988年に連邦最高裁が死刑の再開を認めたが、連邦政府による死刑執行はごく少数にとどまっている。トランプ氏が大統領になるまで、連邦政府の死刑執行は1988年以降、3件だけだった。


そのすべてがジョージ・W・ブッシュ大統領(共和党)の在任中に行われた。うち1件は、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件のティモシー・マクヴェイ死刑囚の死刑だった。2003年以降は、連邦政府による死刑執行はなかった。


死刑を廃止する州は増えている。大多数の州は正式に死刑を禁止しているか10年以上死刑執行を停止している。



トランプ政権と死刑
バー司法長官は2019年7月、死刑停止の流れと世論の不支持にもかかわらず、5人の死刑囚に対する刑の執行予定を発表した。「議会は死刑を明確に承認している」とバー氏は当時、声明で述べた。「司法省は法の支配を守る。私たちの司法制度が出した刑を執行するのは、被害者と家族のためでもある」。


5人の死刑囚らは、子どもや高齢者に対する殺人や強姦などで有罪になっていると、バー氏は話した。


こうした動きを、民主党幹部や人権団体などは強く非難している。



バイデン氏の死刑への考え
トランプ氏は長年、死刑への支持を公言してきた。一方、バイデン氏のチームは死刑に反対している。


中でもカマラ・ハリス次期副大統領は、一貫して死刑を批判してきた。2003年のサンフランシスコ地方検事の選挙では、死刑反対を表明して当選。29歳の警官が職務中に殺害された事件が起こると、民主党内の圧力をはねつけ、死刑の求刑を拒んだ。


バイデン氏は上院議員だった1990年代、死刑への支持を表明していた
バイデン氏の死刑に対する姿勢は、ハリス氏ほど一貫していない。


バイデン氏は今般、連邦政府による死刑の撤廃に向け、法律の制定を推し進めると約束。州政府に対しても、同様の取り組みを求めるとしている。


同氏のチームは、1973年以降に死刑判決を受けた人のうち、160人以上がのちに無実とされたと指摘している。バイデン氏はまだ、司法長官を指名していない。


<外交>
そして、歴史的成功と自画自賛のイスラエルとモロッコの国交正常化を発表。

ワシントン(CNN) 米国のトランプ大統領は10日、イスラエルとモロッコが完全な外交関係の樹立で合意したと明らかにした。中東・北アフリカ地域でイスラエルと同様の関係を結んだのはこれで4カ国目となる。
トランプ政権はこれらの地域に属する国々からイスラエルへの支持を確保し、イランの攻勢に対抗する意向を示している。
合意の取り決めの一環として、米国は「西サハラ地域全域に対するモロッコの主権を承認する」と発表。モロッコ政府にとっては大きな勝利だが、長年にわたり独立を訴えてきた現地のサハラウィー人の主張は無視された形だ。これらの人々はモロッコ政府による不当な扱いや迫害行為を糾弾してもいる。
トランプ氏は同日のツイッターへの投稿で、今回の合意を「歴史的な成功」と強調。中東での平和につながるとの見方を示した。
イスラエルのネタニヤフ首相はモロッコとの「歴史的な」和平合意を歓迎し、トランプ氏の「並外れた努力」に賛辞を贈った。
またモロッコ国王に「歴史的な決定」を下したことへの感謝を述べる一方、両国の連絡事務所の再開や大使館の開設、直行便の運航といった施策を今後進める考えを示した。


仲良しのネタにエフへの置き土産?まさしくビジネスディールのようだが、こうしたトップダウンの性急な合意に、陰で泣いている(どころか存在の危機を感じている)マイノリティー、少数民族がいるのだろうな。上ばかり見ている人たちは、自分の範囲しか見ない。



死刑を連発し、前代未聞の身内、友達、そして事故の恩赦も連発させ、歴史上最悪の往生際の悪さと、民主主義の根幹をなす選挙制度の破壊を企て、朝じえで法に挑んだ歴史に残るトンデモ大統領が、ホワイトハウスを去るまで、あと、51日。




PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ