密接な関係にある他国から

アメリカと日本の社会、文化、日常感覚など、下から目線でつなげてみる。

情報を表に出せるタイミング?政治家の自信満々隠蔽・操作に対する、おときた都議のもっともな意見

ハフィントンポストにブログを載せている、おときた都議。今回の題材が、政治と情報発信のあり方についての考察であり、同氏が展開している論議は、昨今の安倍政権による隠蔽体質、内輪で決定、政治の私物化の根源だとも思う。


ブログ等で発信を続けるおときた議員に”都議会自民党の川松都議から熱烈なカミソリレター・ラブレター(原文まま、カミソリレター上に横線)”を受けたことに対する反証。

自由で開かれたものが最終的には必ず優位に立つ
2018年02月23日 18時11分 JST | 更新 2018年02月23日 18時11分 JST
川松都議の批判の要点は以下の3点
1.やみくもな情報発信は、政策実現を遠ざけるだけで逆効果
2.おときたの質問は根拠薄弱で薄っぺらく、ネットで威勢が良いわりに議会で発言は明らかに少ない
3.メディアもこんなダメ議員を重宝するのはやめるべきだ!(ブログソースではなく独自取材をきちんとするべき)
まあ、嫉妬混じりが否めないのが見えてしまって情けないのですが、ともあれ、おときた議員はこの論点を真正面から分析検討しています。以下おときた議員の主張
情報発信・公開に対する考えの違いは、政治家としての根幹に関わるポリシー・信条の問題であると思っています。



私は水面下で作業を進めていることについて書かないと決めています。これは議員活動の情報公開を否定しているのではありません。単純に、表に出せるタイミングまで待っているだけのことです。(中略)


大きなプロジェクトであればあるほど水面下での交渉は難航するものです。裏を返せば本質的な提言は日々のブログには記しづらいものです。私にとっての政策とは「大事に蒔いた種に丁寧に水を撒いて開花させる」ことなのです。


(上記記事より抜粋、強調筆者 川松都議の意見)


私は川松都議のような考え方のすべてを否定しませんし、そういった「水面下調整」で物事を進める政治家もまだまだ必要なのだと思います。


というより少なくとも、現時点においてはこのスタイルを取っている政治家のほうが圧倒的に多いでしょう。


「水面下で物事を進めているのだから、表に出すな!」


「政策実現を遠のかせるだけだ!」


というのは私が議員に当選して以来、「大物」「ベテラン」と言われる先輩議員たちに何度も何度も繰り返し言われてきたことです。


確かに水面下で物事を調整して、「表に出せるタイミング」で公開すれば波風が立つことは少ないかもしれません。


しかしその表に出す「タイミング」とは、誰が決めるのでしょうか?


というより、誰のためのタイミング?なのだろう。安倍政権ほどあからさまに、国民の関心が他所に向けたときを狙って、あるいは向けるようにマスメディアを忖度させ、自分たちに都合よく大多数の国民に不利益になる内容の法案をだす、疑惑スキャンダルの火消しをするなど多数行われたいるのを見ると、政治家の言う”タイミング”が自分たちに都合の良いものだと思えてなりません。


これがたいてい遅れているから、政治の意思決定は有権者から見れば常に「いつ、どこで、誰が、何を決めているのかさっぱりわからない」というブラックボックスな状態になっています。


情報公開を否定するものではないと言いながら、事実上、今の時代に有権者が求める情報公開とかけ離れているのです。


私はそのような古い(と敢えて表現します)政治のやり方を続けてきた末路が、有権者から信頼を失った今の政界なのだと思っています。


そして何より私自身が、その古い政治のあり方そのものに強い嫌悪感を覚え、変えたいという想いを持って政治の世界に飛び込んできた人間です。


とりわけ情報化が急激に進展する社会で、物事の調整が整うまで情報を出さないやり方がいつまでも支持されるとは思えません。

まさに正論です。若い議員(いや若い人や、女性たちが)がおかしいと思うことをぶつけると、「経験の浅いやつ、女子供にはわからない、深謀遠慮があるんだ』と言わんばかりにムキになって怒る男性も多いのですが(日本では)、其の実痛いところを突かれて、居丈高になっているか、論理的な説明ができずごまかしているかであることが大半です。


そうして、きちんと筋の通った説明をできない、自分たちの恣意的な馴れ合いを政治的スキルと言い換えてきた日本の政治家たちが、全て論理的に組み立てて議論する欧米社会と
優位な外交ができるとは思えません。いい例が、アメリカにやられたい放題の日米地位協定温存と、武器購入の取り決めです。


もちろんだからといって、すべての情報がリアルタイムで出せるわけではありません。
もちろん国家安全保障上のことなど、全て国民に開示するわけにいかない情報は、アメリカでも守られていますが、国民の代表の議員の要請に、FBIファイルでもこんなに真っ黒ではないだろうという、黒塗りの資料を堂々と出してきたり、秘密保護を盾に取りやりたい放題が現在の政権です。特定秘密保護法の強引な法制化はこのためだったのでしょう。


おときた議員の2・3番への反撃はまだ続きますが、それはサイトにアクセスして呼んでください。政治家が思っているほど、今の政治家たちの政治思想のレベルであれば国民に知らせると混乱が起こる種類のことはそう多くはないだろうと思います。
つまり、思い通りに事を進め、痛いところを突かれて困る、だからタイミングが必要ということに尽きると思います。


おときた議員都民と同じ目線を持って政治の習慣に染まらずに、頑張ってください。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキングに参加しています。
宜しかったら、両方をクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ